クリックできる目次
- 標準カメラアプリ
- ポートレートモード
- iPhone 7 Plusのポートレートモード
- iPhone 8 Plus のポートレートモード
- iPhone 8 Plus ポートレートモード 「自然光」エフェクト
- iPhone 8 Plus ポートレートモード 「スタジオ照明」エフェクト
- iPhone 8 Plus ポートレートモード 「輪郭強調照明」エフェクト
- iPhone 8 Plus ポートレートモード 「ステージ照明」エフェクト
- iPhone 8 Plus ポートレートモード 「ステージ照明(モノ)」エフェクト
- その他の静止画モード
- ポートレートモードのEXIFを iPhone 7 Plus と iPhone 8 Plus で比較してみる
- 終わりに
標準カメラアプリ
iPhoneについてくる標準カメラアプリは元々とっても高機能、多機能です。 写真(静止画)、ビデオ(動画)、タイムラプス(インターバル撮影)、スロー(高速度撮影)、ポートレート(被写界深度エフェクト)、スクエア(正方形)、パノラマ(270度パノラマ) その他にフラッシュ撮影、タイマー撮影、フィルター効果、HDR撮影なども付加することが可能です。 ときどきフォーカス(焦点)を指定することもありますが、基本的に押すのはシャッターボタンだけ。 という気軽さもあって、私はほとんどの写真は標準カメラアプリで撮影しています。 ▼写真モード









ポートレートモード
iPhone 7 Plusでは標準と望遠の2つのカメラレンズが搭載されたことで、ポートレートモードが使えるようになりました。 iPhone 8 Plusも2つのカメラレンズが搭載されており同じくボートレートモードを利用可能ですが、より進化したものとなっています。iPhone 7 Plusのポートレートモード
iPhone 7 Plus でポートレートモードにすると「被写界深度エフェクト」という文字が表示され被写体以外のものをぼかして撮影するポートレート撮影ができます。 ▼標準カメラアプリのスクリーンショット





iPhone 8 Plus のポートレートモード
実は当初、iPhone 7 Plus と iPhone 8 Plus でカメラ性能が上がっているのは知っていましたが、カメラ自体の内部の違いだけでカメラアプリの動作が違うとは思っていませんでした。 が、iPhone 8 Plus でポートレートモードにしてみると「ポートレート」の文字の上(画面は本体を横にしているため左)に変なキューブといくつかの◯がついています。


iPhone 8 Plus ポートレートモード 「自然光」エフェクト
▼ボートレートモードの標準は「自然光」エフェクトのようです。





iPhone 8 Plus ポートレートモード 「スタジオ照明」エフェクト
▼屋内撮影用の「スタジオ照明」エフェクト(効果)





iPhone 8 Plus ポートレートモード 「輪郭強調照明」エフェクト
▼被写体の輪郭を際立たせて強調する「輪郭強調照明」エフェクト(効果)





iPhone 8 Plus ポートレートモード 「ステージ照明」エフェクト
▼先日びびったのがコレ「ステージ照明」エフェクト。スポットライトのように被写体にだけ光を当てるエフェクト(効果)です





iPhone 8 Plus ポートレートモード 「ステージ照明(モノ)」エフェクト
▼スポットライト撮影に加えモノクロ(白黒)で撮影するエフェクト





その他の静止画モード
▼スクエアモード。インスタグラム投稿やLINEに最適な正方形の画像を撮影することができます。








ポートレートモードのEXIFを iPhone 7 Plus と iPhone 8 Plus で比較してみる
EXIF Viewerアプリを使ってiPhone 7 Plus と iPhone 8 Plus のポートレートモードのEXIF情報を比較してみます。 ▼iPhone 7 Plus のポートレートモードのEXIF情報
















