クリックできる目次
PasocomMini MZ-80C
1979年にシャープから発売されたパーソナルコンピュータMZ-80C。 HAL研究所は当時、画像表示とサウンド能力を向上させる周辺機器PCGシリーズを提供していました。 すのHAL研究所が今年の5月、1/4のミニチュアを出す。しかも当時のプログラムを動作させることが出来るものを! ということで、当時のパソコン、いやマイコンを知る今でも現役のオッサン達の間で話題騒然となりました。 私もその1人としてこんな記事をアップしました。 [blogcard url="https://de-gucci.com/archives/9157"] そして、翌日、実機デモを観に静岡まで観に行ってきました(^_^;; [blogcard url="https://de-gucci.com/archives/9213"] その後、2017年6月1日に予約受付が開始され、2017年7月31日に予約受付が終了。 完全限定生産で製造され、2017年10月14日に正式発売、順次発送が開始されたのでした。開封の儀
配送用の箱を開けると、中に幅18cm、奥行き16cm、高さ11cmの箱が入っています。










































同梱物
ミニチュアでありながら動作させることが出来るということで実機とは違う部分もいろいろあります。まずは外装のカバー。

















キットの組み立て
いろいろ付いていないものがあるので組み立てます。よくみると画面の奥にラズパイの基盤が丸見えになっています。これもまた味かもしれませんが…

































































取扱説明書
まずは取扱説明書を見て、どうすればよいか確認しておきましょう。


























動作確認
ケーブル類の接続&電源投入
ケーブル類を接続しますが、順番としては、キーポード、HDMI、そして電源供給のmicroUSBを接続するのが良いでしょう。





SmileBASICモード
microUSBを接続するとmicroUSBを読み込んで、SmileBASICモードで立ち上がります。








MZ-80Cモード(エミュレータモード)
F12キーを押すとMZ-80Cモード、エミュレータモードに切り替わります。トグルキーになっているので、再度、F12キーを押すことでSmileBASICモードに切り替えることができます。 MZ-80シリーズをお持ちだった方には懐かしと思われるモニタが起動。








ALIEN(平安京エイリアン)
ALIANは平安京エイリアンです。ああ。懐かしの平安京エイリアン♪





CHITEI(地底最大の作戦)
まったく見たことがなく、キー操作方法を確認しないでやったため、画面を表示しただけ。





JUPITER(JUPITER LANDER)
月面着陸ゲーム。数字キーの1〜9で下部バーナーを燃焼させ、着地速度を調節し、A、Dで左右方向の姿勢制御をします。





ZELDIS
いきなり超進化して、横スクロールゲーム。ZELDIS。





ZEPLIS
読み間違えてた…たぶん30年以上。ゼルディスだと思ってたんですが、「ゼプリス」が正しいです。




