目次
Mastodonファートインプレッション 〜 ポスト twitter となり得るのか1秒考えてみた
Mastodon(マストドン)って何よ?
Mastodon は twitter のようなつぶやきができるプラットフォーム。twitterとの違いは- 500文字までつぶやける
- twitterのように1つの会社が運営するのではなく、有志?が立てたサーバをゆるく繋いだSNS
- サーバソフトウェアは無料のオープンソース
Mastodonにアカウントを作ろう
どんなSNSでも同様ですがまずはアカウントを作ることから始めます。 Mastodonは分館型SNSなので、どのサーバにアクセスするかから始めることとなります。 日本のMastodonサーバとして立ち上げたくださったのが mstdn.jp なので、ブラウザで無難に https://mstdn.jp/ にアクセスします。
希望するユーザ名、メールアドレス、パスワードを入力したら「始める」をクリック・タップします。
※ユーザー名は英数字だけでハイフン(-)やアンダースコア(_)は使えません。
すると確認メールが来るので「Conform my account」のリンクをクリック・タップするか、ブラウザでリンク先にアクセスします。
正しく設定できると「メールアドレスの確認が正常に完了しました。」と表示されます。
これでMastodonを利用することが可能です。
Mastodonにアクセスしてみよう
このまま、メールアドレスとパスワードを入力してログインすることも可能です。ログインするとメニューが表示されます。 twitterと大きく違うのは「ローカルタイムライン」と「連邦タイムライン」があること。
ローカルタイムラインは自分の所属するサーバ、ここでは mstdn.jp のタイムラインが表示されます。
連邦タイムラインは世界中の Mastodon サーバのトゥート(つぷやき)が表示されます。
iOSアプリ Amaroq もあるよ
すでに iPhone / iPad で使える Amaroq もリリースされています。専用アプリなので素早く Mastodon にアクセスできます。 App Store からダウンロード&インストールして Amaroq を起動すると、ログインするサーバ名の入力を求められます。 ※Mastodon のアカウントの作成はできないので、あらかじめブラウザでアカウントの作成を済ませておく必要があります。
ここでは自分がアカウントを作成した mstdn.jp を指定します。
メールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」をタップします。
ホーム画面が出てきますが、最初は何も表示されないと思います。
Localをタップするとローカルタイムラインが表示されます。
Federatedをタップすると連邦タイムラインが表示されます。
Moreをタップするとプロフィールや設定画面が表示されます。
茂木
画面右上のペンアイコンをタップするとトゥート(TOOT)画面が表示されます。
Mastodonってどうなの?
とりあえず入れてみただけではありますが、ファーストインプレッション(第一印象)としては、 「twitterでいいんじゃね?」 です。確かに- 500文字までつぶやけるとか、
- 自分の所属するサーバのタイムラインだけ表示できるとか、
- twitter社の影響を受けないとか
- タイムラインに流れている内容はtwitterと変わらない
- 後発で人が少ない分、見られる可能性が減る
- 有志の立てたサーバの可用性に強く依存する