@amakazusan)が初めて主催するセミナー「準備が8割!ノートで始めるブログ術」(以降、あまかずブログ術)を受講してきました!
私は現在、毎日1記事以上は上げるようにしているものの、
- 下書きとしてアップした写真を前に文章が書けない
- 何も考えずに行き当たりばったりで文章を書いている
- 書いていると横道にそれた情報をどんどん書いている
- ただ単に情報を並べているだけで何がいいたいのかわからない
そんな状態になることがしばしばあります。
何とか改善したいなぁ…と思っていたところに、プロガー仲間であるあまかずさんが
自分のブログを書く方法を教えるセミナーを開催する。
という情報をFacebookの投稿で見かけたので、自分のブログの悩みの解決の一つになれば。と思い、募集が始まってすぐに参加申し込みをしました。
そして、今日、実際にあまかずブログ術を受講してきたので、どうだったのかご紹介したいと思います。
目次
あまかずブログ術はブログが書けない悩みの解決策の1つ!

ブログの記事がかけない…という悩みはブログを書いている人なら誰しもが持っている悩みだと思います。
- どんなことを書いていいのかわからない
- どんな風に書いていいのかわからない
- 記事投稿画面を前に頭も記述欄も真っ白
- 書いても何を書いてるかよくわからない
- 独りよがりな文章になっている
などなど。前述のように私も同じような悩みを抱えています。
でも、あまかずブログ術はブログが書けない悩みを解決してくれる解決策の1つとしてとても有効な方法です。
それは、プログが書けない理由のほとんどは
圧倒的に準備が足りてない
からです。
行き当たりばったりや頭の中で考えているだけでは、ブログはうまくかけません。
あまかずブログ術はその問題を
事前に「ノートに書く」
という準備をすることで解決してくれるからです。
あまかずブログ術を受講して学べること

あまかずブログ術のノートを使って記事を書く準備をすることが一番のキモです。
頭の中を目に見えるようにするならパソコンやスマホでもいいじゃん。と思うかもしれませんが、ノートに書くには、深い理由があるんです。その理由を学べることができます。
また、記事を書くためにノートで準備する5つのことを1つ1つ説明してくれます。
わかりやすいな。と思ったのは、
- ノートのサンプル、完成形のサンプルを提供してくれている
- 実例を使いながら、ステップ・バイ・ステップでやり方を知ることができる
- 実演してくれる
- 実際の記事も見せてくれる
ということと、
- 学ぶだけ(インプットだけ)ではなく、自分で実践する実習の時間がある(アウトプットがある)こと
です。
実際に記事を書き上げるまでには至りませんでしたが、ノートに記事を準備するところは完了し、記事の途中までは書くことができました。
インプットだけではなく、アウトプットすることで、「理解したつもり」という状態がなくなります。
どこまで出来て、何がわからないのか?ということが明確になり、不明な部分はその場で質問できるので、その場で解決することができました。
あまかずブログ術はオススメ

▲受講生の方からいただいたロシア土産(^_^;;
最初に書いた通り、行き当たりばったりでブログを書いている私にとって、あまかずブログ術は1つの解決策としてオススメだと感じました。
それは、
- ノートに事前に書くことによって頭の整理ができる
- テンプレートを使うことでブログ記事の構成を考えることができる
- それにより、内容がわからない記事や、内容がブレた記事を防げる
- 準備が出来れは、あとは記事を書くことに集中できる
からです。
これからどんどん活用していこうと思います。
詳細、具体的なところは、実際にあまかずブログ術のセミナーを受講してもらいたいところ。
なんですが、次回2017年11月29日は既に満席で、以降の予定はまだ決まっていません。
受講したい方はぜひ、あまかずさんに開催をリクエストしてみてください!
では、今回はこの辺で。
[buttons]]]>