目次
西武秩父駅前温泉 祭の湯
「西武秩父駅前温泉 祭の湯」はその名の通り西武秩父駅前、、、というか駅横?というか駅の一部?にできた新しい複合型温泉施設です。 2017年4月24日にオープン。
















祭の湯 入場までの道のり
2017年4月30日(日)14:20ごろ、西武秩父駅改札とは反対側から祭の湯の前に出てみたら大行列(>_<) 念のために行列の先頭に行ってみると係員の方が案内しています。 バタバタしているところ尋ねてみると整理券を配布して並んでもらっているとのこと。 でも、どこで貰えるのかわからなかったので尋ねてみると館内入り口の係員が配布しているとのこと。 館内入り口の係員さんはちょうど整理券を持って入場されている方の入場が始まって整理券の回収を行っていてバタバタしてる。 ちょっとだけ待って整理券もらえますか?と尋ねてようやくゲット。 まだ1週間、しかもゴールデンウィーク最初の日曜日ということでオペレーションが慣れていないのはわかるけど、、、 もう少し頑張ってもらいたいところ。ちょっと読みが甘いような気も。まっ並ぶんだけどさ。



























祭の湯 館内
レセプションの反対側には館内レストランがあります。



























祭の湯 お風呂
さすがにお風呂部分は画像撮れないので文字だけ。画像はホームページを見て、、、と思ったら載ってない。マジで?







内湯
内湯として高濃度人工炭酸泉、シルク湯、ジェットバス、サウナ、水風呂があります。女湯のみ塩サウナもあるようです。 炭酸泉は人工だけあってシュワシュワして炭酸泉に入っていることを実感できます。また、シルク湯もお湯の肌さわりが良くていくらでも入っていられそうな感じでした。外湯(露天風呂)
外湯(露天風呂)としては、岩風呂、花見湯、つぼ湯、寝ころび湯があります。 外湯は岩風呂以外は日本全国のお湯を楽しめる入浴剤が入ってるとのこと。この日は黒川の湯(熊本)でした。 岩風呂のお湯は地下2,000m掘って出てきた温泉ですが源泉温度が22℃なので沸かしているはず。でも、ヨウ素を含むいいお湯だと思いました。脱衣室
脱衣室は普通のロッカー(無料)があります。イスはありましたが、カゴとかはなかったですね。まぁ、防犯の観点から難しいか。 洗面台にはドライヤー(無料)とティッシュ、綿棒がありました。 お約束の牛乳の自販機なども設置されています。祭の湯 プレミアムラウンジ
くつろぎ処も寝ころび処も人がいっぱいで休める雰囲気ではなかったので、プレミアムラウンジを利用することにしました。



























祭の湯 お会計&退館
余裕を持って行動しよう!と電車の発車時刻の20分以上前にプレミアムラウンジを出て体感しようとしたんですが、、、 大行列!(>_<) 電車の発車時刻が刻々と迫る中、かなり焦って泣きそうになりました…











呑喰処 祭の宴 & ちちぶみやげ市
建物内部の祭の湯出入り口を見るとこんな感じ。



















西武秩父駅前温泉 祭の湯 はどこにあるの?
←前の記事はこちら 長瀞ラインくだりと宝登山ロープウェイ | 次の記事はこちら→ S-TRAINで横浜に戻ろう!と思ったら…トラブル顛末記 |