立川談笑– tag –
-
2019年11月20日の立川談笑一門会を聴きに吉祥寺の武蔵野公会堂へ。談洲さん二つ目昇進。師匠の近況。噺のネタもマクラも面白い!
2019年11月20日。月に一度のお楽しみ立川談笑一門会を聴きに吉祥寺の武蔵野公会堂に行ってきました。 【武蔵野公会堂】 ▼いつもは表の丸い柱に今日の演目が貼られているんですが、今日は演目の代わりにのぼりが! ▼中の受付のところに今日の演目が貼ってあ... -
2018年6月20日開催の立川談笑一門会に参加!個性豊かないろんな落語を一度に聴けて大満足♪
2018年6月20日。月に一度のお楽しみ♪吉祥寺の武蔵野公会堂で立川談笑一門会を聴きに行きました♪ 【予告される演目】 立川談笑一門会が面白いのは次に演る演目を前の会で予告すること。 今日の演目は 一、蝦蟇の油(談洲) 一、黄声(吉笑) 〜仲入り〜 一... -
2018年5月30日の立川談笑一門会に行ったよー
2018年5月30日。やって来ました吉祥寺は武蔵野公会堂。 今日は月イチの立川談笑一門会が開催される日です! 【今日の演目】 いつもの通り、表の円柱に貼り付けられています♪ 一、つる(談洲) 一、イラサリマケー(談笑) 〜仲入り〜 一、話の心臓を止める... -
2017年12月19日の立川談笑一門会に行ってきた。年末の会といえばコレ
場所はいつもの武蔵野公会堂。吉祥寺駅から徒歩5分の大変いい立地。 【今日の演目】 看板のピン(立川笑ん) マクラは1月2日に近づいてきた立川流の新年会の話。 去年今年は「びっくり人間」だったけど、笑坊さんがいなくなった来年は… 次回の一門会が楽し... -
2017年9月28日の立川談笑一門会に行ってきた。やっぱりバラエティに富んだ楽しい落語会だ♪
もう3年以上通っているのに初めてこんなアングルから眺めました。ちなみに私の席は最前列の1番右端の席です。 【今日の演目】 立川談笑一門会の特徴は次回の演目が発表されていること。今日もしっかり貼られていました。 転失気(立川笑ん) 立川談笑一門... -
2017年8月25日の立川談笑一門会を武蔵野公会堂(吉祥寺)で聴いてきた!3ヶ月ぶりに個性あふれる一門の落語に触れる
準備開始が18時からなのか、待つための椅子をちょうど準備しているところでした。待ち行列の先頭から2番目。 18時半まで待って2,500円の木戸銭を払って入場。ここ最近のいつもの席、最前列の右端をゲットしました。 【今日の演目】 今日の演目は 時そば(... -
2017年5月23日の立川談笑一門会を聴いてきました。五番弟子談洲さん初登場
【2017年5月23日の立川談笑一門会】 会場である吉祥寺、武蔵野公会堂に到着すると今日の演目が貼られています。 今回は18:15ごろ到着したんですが、8人ぐらいの方がすでにベンチに並んでました。私も並んで待ち18:30の開場でホールへ。 今回もいつもの席?... -
談笑「落語外伝」第二回お題「居残り佐平次」に行って落語の可能性に心躍る♪
証明書の自動交付機などもある中にホールの入り口があります。 【談笑 「落語外伝」 名作落語 〜それまで・そのあと・スピンオフ〜】 今回は立川談笑師匠の「落語外伝」です。今回は第二回で「居残り佐平次」がテーマ。 もらった折り込みにはこう書いてあ... -
2017年4月28日の立川談笑一門会に行ってきました〜。四番弟子錦笑さん登場
18時半開場のところ、今回は18:10ごろ到着したんですが、7人ぐらいの方がすでに待っていました。 到着したときには、お弟子さん達が配布するチラシを作っている状態。 新しく入門した錦笑(きんしょう)さん、談洲(だんす)さんの着物姿も見え、かなりに... -
2017年3月29日の立川談笑一門会に行ってきた!
【立川談笑一門会とは】 落語評論家の広瀬和生さんの著書「この落語家を聴け!」で立川四天王の一人と評される立川談笑師匠。 その談笑師匠の一門会がほぼ毎月、吉祥寺の武蔵野公会堂で行われています。 ホール落語でも、寄席の時間のあるときプラっと入れ... -
横浜にぎわい座で立川談笑独演会に行ってきました!
2017年3月20日春分の日。運良く、タイミング良く立川談笑師匠の年に1回ぐらいしかない横浜での独演会に行くことができたのでシェアします。 【横浜にぎわい座】 でぐっちの家から徒歩5分のところにある演芸ホール。 ほとんどが落語・寄席関係だと思います... -
立川談笑一門会
毎月開催の立川談笑一門会を観に、吉祥寺の武蔵野公会堂に行って来ました! 今日は師匠自らが持参の立川一門、また以外を含めた方から頂きものの手拭い、扇子を来場者の方先着順でプレゼント♪ 二番弟子の立川笑二さんが6月1日付けで二つ目に上がって初の一...
1